気密性

外気の影響を受けにくい高気密&高断熱の家で快適な暮らしを 外気の影響を受けにくい高気密&高断熱の家で快適な暮らしを

家と木のイラスト

長く住む家で、快適な暮らしに欠かせないのが気密性と断熱性。
古い家が冬は寒いと言われる理由の一つに、
窓や扉まわりなどの間から隙間風が発生する気密性の低さがあります。
気密性を高めるには、窓や扉だけではなく床と壁の間などにある隙間を減らすことが大切です。

気密性だけではなく、さらに断熱性のある外壁や窓などを使うことで
外気温の影響を受けにくくなり、
冷暖房の効きもよくなって夏は涼しさ、冬は暖かさをキープしてくれる住宅に。

高気密&高断熱の家は快適に過ごせることはもちろん、環境にやさしく電気代の節約にもつながります。
はだしの家.株式会社では全棟を第三機関で気密検査を実施し、平均データC値0.2を達成しており、
気密性と断熱性を重視した家づくりを行っています。

気密性や断熱性の高い家に住むメリットって? 気密性や断熱性の高い家に住むメリットって?

iamgephoto

気密性と断熱性の高い住宅のメリットとしてまず挙げられるのは、省エネになること。 外からの熱が伝わりにくく、密閉されていると、冷暖房の効きがよく電気代がおさえられます。 気密性が低いと冬は暖房をつけても暖かい空気が逃げたり、夏は蒸し暑い外気が入ってきてエアコンも効きづらく、 不快な家となってしまいます。

また気密性が高いと空気の逃げ場がないため、暖房の暖かい空気がすぐに部屋全体に広がる性質も。 家中の温度差がほとんどなくなるので、急激な温度差によって起こるヒートショックという現象を防げます。

冬は乾燥した外気と比べて家の中には湿気が発生し、内部結露の原因に。 気密性が低ければ天井や壁、見えない場所に結露が起こりカビやダニの繁殖する恐れが。 気密性を高めることで湿気から来るカビやダニが防ぐことができ、 さらにこれらが原因で起こるシックハウス症候群や住宅の劣化を防ぐことができます。

iamgephoto

また生活をしていると水蒸気や二酸化炭素、気になる匂いなど部屋の中で様々な汚染物質が発生します。 昔は窓を開けて換気をしていましたが、 現代の家では高気密にすることによって、計画的な24 時間換気で汚れた空気を外へ排出。いつでもキレイで快適な空間を保てるようになったのです。

イラスト

厳選した高性能な断熱材やサッシを使ってさらに気密性がアップ。 厳選した高性能な断熱材やサッシを使ってさらに気密性がアップ。

「住宅の気密化」という言葉を聞いたことはありますか? 室内と屋外の間で隙間風が生じないよう、隙間を減らして住宅の密閉性を高めることをこう呼びます。
気密性を高めるためには、寸法誤差の少ない高品質建材を使用し、接合部分を気密シートや気密テープなどで隙間なく丁寧に施す必要があります。 手間やコストがかかる上、高い施工技術も必要となりますが、快適な家づくりには欠かせないとはだしの家.株式会社では考えています。

たとえ断熱材を使っていても、気密が低ければその力を発揮できません。 例えるなら、断熱は「あたたかいセーター」で、気密は「ウインドブレーカー」のようなもの。 真冬の冷たい空気には、分厚いセーター(断熱)の上に風を通さないウインドブレーカー(気密)を羽織ることでより相乗効果が生まれます。

グラスウールなどの繊維系断熱材は空気を通しやすいのですが、 はだしの家.株式会社では空気を通さない硬質ウレタンフォームを採用しています。 また断熱効果を下げる要因となるサッシも従来型のアルミサッシではなく樹脂サッシを採用し、 窓ガラスには、結露も削減してくれるトリプルガラスを採用。どちらも断熱性が非常に高く、高性能なものを選んでいます。

imagephoto

Comfortable

全棟性能計算と気密測定を行い、部屋の内部から外部へ逃げる熱量を表すUA値は0.46W/㎡/k以下を約束。エネルギー消費の少ない高性能住宅を提供しています。 厳しいZEH(ゼッチ)基準でもUA値0.6以下と定められているので、数値からも高い断熱性能が分かります。

イラスト

職人の確かな技術と気密性能平均C値0.2の安心できる家 職人の確かな技術と気密性能平均C値0.2の安心できる家

近年、戸建て住宅の気密性の必要性は、国も重く受け止めています。 気密性を表す数値として「隙間相当面積C(シー)値」という値があり、建物の床面積1㎡あたりの隙間面積を表しています。この数値は小さいほど気密性が高いことになります。

はだしの家.株式会社では、第三者機関の検査やテストで数値化を行って分析を実施。
施工時には防湿気密シートを丁寧に施工し、その施工精度の確認のために気密施工完了直後と竣工時に計2回目の気密測定を行っています。
「はだしの家」の平均データはC値0.2。つまり、100㎡の住宅であれば20cm2(消しゴムサイズ)しか隙間の無い、 最高峰の施工精度を保証していることになります。

この“平均C値0.2“という数値がいかにすごいかというと、
国内で定められていたデータでは最低基準はC値5.0c㎡/㎡、北海道などの寒冷地でさえC値2.0c㎡/㎡という数値です。

こうして北海道基準の10倍の超高気密を実現できるのも、腕利きの職人を育成し、技術力向上のための研修を施しているからこそ。 どんなに高性能な建材を使っていても、現場の施工精度が低いと充分にその能力を十分に発揮することはできません。 平均C値0.2という数値からも施工精度の高さが見え、「はだしの家」がいかに腕の良い職人によって建てられているかということが分かるのです。

イラスト

超高気密を実現できる理由

気密性において、日本では他の先進国に比べて遅れています。
近年のコストダウンを重視した建築業界に、手間とコストの塊である気密性は向いていないのです。

プロであるハウスメーカーでも、本当の重要性を理解した技術者は少数派に。
プレハブ住宅では、良い職人と現場管理者を投入する対応は困難といえるでしょう。

熟練の職人による高い施工精度で、超高気密をかなえることができるはだしの家。
家づくりでは、気密性能もぜひ注目してみてください。